2024-01-01から1年間の記事一覧

レースと暮らす幸せな時間 LACE CAFE vol.3

一時期アイリッシュ・クロッシェレースのぶどうモチーフに夢中になって、そればかり編んでいた時期がありました。 そんな時に表紙に一目惚れしたのがこの本です。 レース編みだけでなくタティングレースもあって、モチーフ好きにはたまらない。 カフェカーテ…

残念ながら、その文章では伝わりません

まず1番に思ったことは、「あのときに、この本があれば…!」 私は長いこと文章を書く仕事をしていたので、ヒトサマの文章に手を入れることや、アルバイトのスタッフや後輩に文章の書き方を教えた経験もそれなりにあります。 で、そんなときに あきらかに係…

なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか

1対1で話す、講師やプレゼンターとしての役割を与えられて大勢の前で話すというのは割と平気なのですが、いわゆる車の中で多人数でワイワイとか、合コンとか、グループトークは苦手かも(汗) 最近は、色々なセミナーで「話し合うワーク」を経験することが…

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

毎日仕事でお疲れモード。なのに、やらなきゃいけないこと、やっておきたいことの半分もできてない… 明日こそ…明日こそ…いや、今度の週末には絶対… そんな無限ループにハマっていませんか? かくいう私もそんな1人で、 「本当の自分はもっとできるはず!」な…

旅のコーフン

旅って幕間が楽しいって、思いませんか? 日常に戻ってみると、観光スポットでの記念写真とか風景写真ばかり撮っていたことに気がつくけれど、「死ぬまでに絶対見たかった」的に景色そのものが目的だった旅以外では、移動のバスで食べたお菓子とか、お土産屋…

ぼくたちに、もうモノは必要ない

「なんであと数ページ読まなかったんだ!」って、過去の自分に言いたい。だって、第1章にあったんです。私を納得させて、数年来の疑問を氷解させた一言が。 「人間」は5万年前のハードウェア これだけだと「??」になっちゃう人も多そうだから、もうちょっ…

つま先から編む かんたん、かわいいくつ下

今までなんとなく避けていた靴下編み。 いっとき、輪針で編むのに思いっきりハマって、だったら靴下も編んでみよう! ということで、なんとなく気になっていたこの本をポチリ。 同じ太さの輪針を2本使って編みます。 写真解説が丁寧なので、セーターやマフラ…

ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら【映画化】

コロナ禍で内閣大崩壊。 危機に陥った日本の最終手段とは「歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」こと!? 書店で見かけて、一度はパラパラめくっただけでスルーしたものの、数日後どうしても気になって購入。 その日は週末だったのでイッキ読みし…

スイート・ポイズン―本当は恐ろしい人工甘味料「アスパルテーム」の話

ある日突然、ものすごい頭痛と世界が回るようなめまい、視界の中に現れる光に襲われたら… ダイエット・ソーダを飲み、ダイエットにいいとされる健康食品を摂っているのに体重は減るとどころか増え、むくんだような水太りで、トレーニングもエアロビクスを続…

ポテチを異常に食べる人たち~ソフトドラッグ化する食品の真実~

【食事は大事ですが、やり過ぎはストレスに】 スナック菓子なんて身体に悪いから止めなさい、という本ではありません。 この本の「はじめに」に次のように書かれています。 *-----------------------------------------------*人間というものは「わかっちゃ…

書く力 私たちはこうして文章を磨いた

わかりやすく伝えることに定評がある池上彰さんと、読売新聞の朝刊一面コラム「編集手帳」を長年書き続けている竹内政明さん。互いに相手の文章を認め合うこの2人が対談を通して、相手の懐から“文章術というアイテム”を探り出そうとしています。 とはいえ両…

にゃおにゃおニット かわいい編みこみ zakka&wear

猫も猫グッズも大好き。 だけど、ニットで、となるとなかなか良いデザインって見つからないし思いつかないんですよね。 なので、この本は表紙のバッグに一目惚れしてポチリ。 ブローチなどの小物も含めて全部で30作品載っています。 うーむ、自分があと10歳…

生きのびるための事務

サバイバルに事務能力って役に立つん?って感じのタイトルですが、事務作業を疎かにしては何も成し遂げられないがテーマの本です。 「好きなことをやり続けて生きていく方法」を、独自の視点から語っています。マンガなので入りやすく読みやすいですが、絵は…

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

認知科学者である今井むつみさんの著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』は、ビジネス現場で頻発するコミュニケーション問題の本質と解決策を、認知心理学の視点から詳しく解説していま…

薬屋のひとりごと

「薬屋のひとりごと」は、中世の宮廷を舞台にしたミステリー要素を含んだ作品で、小説・マンガ・アニメがあります。 物語の中心には、特別な少女である「猫猫(マオマオ)」がいます。彼女は花街で薬師としての経験を持ち、その深い知識を用いて後宮で起こる…

その着せ替え人形は恋をする

絵柄が好きっぽかったので、おくればせながら読んでみましたw タイトルからファッションデザイナーかファッションモデル業界の話だと勝手に思っていましたが、雛人形職人になりたい主人公・五条新菜(ごじょうわかな/♂)と、コスプレ大好きギャル・喜多川…

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。