ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら【映画化】

コロナ禍で内閣大崩壊。 危機に陥った日本の最終手段とは「歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」こと!? 書店で見かけて、一度はパラパラめくっただけでスルーしたものの、数日後どうしても気になって購入。 その日は週末だったのでイッキ読みし…

スイート・ポイズン―本当は恐ろしい人工甘味料「アスパルテーム」の話

ある日突然、ものすごい頭痛と世界が回るようなめまい、視界の中に現れる光に襲われたら… ダイエット・ソーダを飲み、ダイエットにいいとされる健康食品を摂っているのに体重は減るとどころか増え、むくんだような水太りで、トレーニングもエアロビクスを続…

ポテチを異常に食べる人たち~ソフトドラッグ化する食品の真実~

【食事は大事ですが、やり過ぎはストレスに】 スナック菓子なんて身体に悪いから止めなさい、という本ではありません。 この本の「はじめに」に次のように書かれています。 *-----------------------------------------------*人間というものは「わかっちゃ…

書く力 私たちはこうして文章を磨いた

わかりやすく伝えることに定評がある池上彰さんと、読売新聞の朝刊一面コラム「編集手帳」を長年書き続けている竹内政明さん。互いに相手の文章を認め合うこの2人が対談を通して、相手の懐から“文章術というアイテム”を探り出そうとしています。 とはいえ両…

にゃおにゃおニット かわいい編みこみ zakka&wear

猫も猫グッズも大好き。 だけど、ニットで、となるとなかなか良いデザインって見つからないし思いつかないんですよね。 なので、この本は表紙のバッグに一目惚れしてポチリ。 ブローチなどの小物も含めて全部で30作品載っています。 うーむ、自分があと10歳…

生きのびるための事務

サバイバルに事務能力って役に立つん?って感じのタイトルですが、事務作業を疎かにしては何も成し遂げられないがテーマの本です。 「好きなことをやり続けて生きていく方法」を、独自の視点から語っています。マンガなので入りやすく読みやすいですが、絵は…

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

認知科学者である今井むつみさんの著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』は、ビジネス現場で頻発するコミュニケーション問題の本質と解決策を、認知心理学の視点から詳しく解説していま…

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。